千葉市稲毛区の鈴木社会保険労務士事務所

介護職員等処遇改善加算取得サポート、助成金申請サポートはお任せください。                     ーーーーお気軽にお問い合わせください。             

「最低賃金対応」はチャンス!業務改善助成金の対象拡大・手続き簡略化で生産性向上を実現する方法

避けて通れない賃上げを「成長投資」に変える

 近年、地域別最低賃金は全国的に上昇を続けています。特に中小企業や小規模事業者にとって、人件費の増加は大きな経営課題です。
 しかし、この「賃上げ」を単なるコスト増と捉えるのではなく、「生産性向上への投資チャンス」に変える強力な国の支援策があります。それが「業務改善助成金」です。
 2025年9月からは制度が大幅に拡充され、これまで対象外だった企業でも申請しやすくなりました。本記事では、この最新の拡充ポイントと、最大600万円の助成金を活用して経営改革を成功させるための実践戦略を解説します。

1.【朗報】2025年9月からの業務改善助成金「拡充ポイント」

 この助成金は、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げるとともに、生産性向上のための設備投資などを行う企業を支援する制度です。
 2025年9月5日以降、以下の2つの点で大幅に使いやすくなりました。

拡充ポイント 内容 企業のメリット
① 対象事業場の拡大 これまで「地域別最低賃金と事業場内最低賃金の差額が50円以内」だった要件が、「改定後の地域別最低賃金未満」までに拡大(緩和)。 これまで対象外だった事業場も申請可能になり、活用の幅が大きく広がりました。
② 賃上げ計画の提出簡略化(特例) 2025年9月5日〜地域別最低賃金改定日の前日までに賃上げを実施した場合、従来必要だった「賃上げ計画の事前提出」が不要に。 手続きが簡略化され、よりスピーディーに設備投資に着手できます。

2.助成対象となる費用と「最大600万円」の受給戦略

 業務改善助成金では、賃上げとセットで行う「生産性向上に資する投資費用」が対象となります。単なる消耗品購入ではなく、業務の効率化・省力化につながる設備投資やシステム導入が対象です。

💡 助成対象経費の例(代表的なもの)

  • 機械設備・機器導入:POSレジ、自動釣銭機、製造ライン機械、工場用ロボットなど
  • ITシステム導入:勤怠管理・給与計算システム、顧客管理(CRM)ツール、予約・在庫管理システムなど
  • コンサルティング費用:業務フロー改善、人材育成、経営戦略に関する専門家支援

※これらはあくまで例示であり、個別の適格性は労働局の審査によります。

📈 助成上限額の決定要素

助成上限額は、
①「引き上げる賃金額(30円・45円・60円・90円コース)」
②「賃金を引き上げる労働者数」によって決まります。

賃金引上げコース(時給) 対象労働者数(例) 助成上限額(中小企業)
30円コース 10人以上 最大240万円
45円コース 10人以上 最大360万円
60円コース 10人以上 最大480万円
90円コース 10人以上(特例事業者) 最大600万円

※特例事業者とは、業況が厳しい小規模事業者など、一定の要件を満たした事業場を指します。
助成金を最大限活用するには、引上げ額を大きく・対象者を多く設定することがポイントです。

3.申請前に知っておくべき「3つの鉄則」

  1. 交付決定前の発注は絶対NG
    労働局から「交付決定通知書」が届く前に設備の発注や支払いを行うと、その経費はすべて助成対象外になります。
  2. 賃上げの必須要件
    事業場内最低賃金を少なくとも30円以上引き上げる必要があります。
    (コースに応じて45円・60円・90円なども選択可能)
    また、賃上げ対象となる労働者は雇用期間6か月以上であることが条件です。
  3. 労働関係法令の遵守
    助成金を受けるには、労働基準法・最低賃金法などを遵守していることが前提です。
    勤怠管理や給与計算、雇用契約書などの整備を日頃から行いましょう。

4.無料相談のご案内:賃上げ負担を「成長投資」に変えましょう

 最低賃金の引き上げは避けられません。しかし、業務改善助成金を活用すれば、その負担を軽減しながら業務効率化・生産性向上を同時に実現する「攻めの経営」が可能です。

  • 「自社が対象になるか不安…」
  • 「どの設備投資が助成対象になるのか知りたい」
  • 「複雑な申請手続きを任せたい」

 そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。トータルでサポートいたします。
まずは下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。


📩 無料相談を申し込む